('ω')エスケーピストをまんまローグ寄りにした感じです
協力プレイが面白いです
■仕様
タイトル:ストリート・オブ・ローグ
発売日:2019年7月12日(日本未販売)
開発:matt dabrowski
人数:1~4人(画面分割 or オンラインに対応)
■特徴
「エスケーピスト2」のような自由度の高い2dアクションゲームです
1~4人で自由に行動して各ステージに設定されている
ミッションクリアを目指します
キャラクターによってクリア方法が異なるので何度でも楽しめます
キャラクターは20種類以上、日本語未対応です
■操作
zr:メイン攻撃
zl:spアビリティ攻撃(噛みつきなど)
x:マップとミッションの確認
a長押し:画面内にいるnpcの職業名を表示
b:インベントリ内の回復をすぐに使う(クイックヒール)
l or r:武器をリング表示で素早く切り替え
アナログスティック右:aimカーソルの移動
+ボタン:メインメニューを開く
-ボタン:ステータス、スキルの確認
■ショートカットについて
インベントリを開いて割り当てたいアイテムの上で十字キーを押します
最大4方向に登録出来ます(テラリアver1.3方式)
■画面分割について
オプションで3パターンの切り替えが可能です
デフォの場合は1画面に収まらない距離になると画面分割に切り替わります
(自動切換え、1画面のみ、分割のみ)
切り替え時にラグが発生するので「分割のみ」に変更した方が良いです
■ホームの解説
モンハンの集会所のような場所です
モブからアイテムを購入したり、プレイ人数を変更出来ます
1ゲームが終了するとここに戻って来ます
アイテムの購入、アンロックには「チキンナゲット」が必要です
・co-op
=プレイ人数の変更(切り替えに時間が掛かります)
・mutators
=ゲームルールの変更
・loadout
=持ち込みアイテムの購入
1ゲームだけ有効です
・traits
=スキルのアンロック
ここでアンロックしたスキルはレベルアップして
次のフロアに行く時に3つの中から選べます
・reward
=アイテムのアンロック
ここでアンロックしたアイテムは、
ミッション報酬アイテムとして登場します
普段あまり使わないアイテムはオフに出来ますが、
画面右下のmaxからminを引いた分だけしかオフに出来ません
・floors
=ステージの選択
∟ステージ1:スラム街/slums
∟ステージ2:工業地区/industrial
∟ステージ3:公園/park
∟ステージ4:繁華街/downtown
∟ステージ5:居住区/uptown
∟ステージ6:市町村/mayor village
・tutoria
l=チュートリアルのやり直し
・seed
=オン鍵部屋の作成
■マップ画面の見方
枠=ミッションの数です
全てクリアすると(失敗してもok)次のフロアに進めるようになります
場所や報酬アイテム(reward)を確認していくと良いでしょう
・赤枠
neutralize:暗殺、破壊系のミッションです
戦闘、話し合い、買収などでクリア可能です
・青枠、紫枠
retrieve:回収系のミッションです
from:アイテムがある場所、持っている人物を表しています
・オレンジ枠
ビッグクエストと呼ばれる職業別ミッションです
1-1~5-3まで通しでクリア出来ればスーパーspアビリティが解除されます
初心者の人は無視してもokです
■ステータスの意味
4段階表示で4/4が最強です
・endurance=体力
・speed=移動速度
・melee=近接攻撃力
・firearms=銃スキル(精度)⇒ステが高いほど真っすぐ飛ぶ
■序盤q&a
・味方が死んだら?
体力を半分与えて復活させるか、
金を払って体力全快で復活させるかの2パターンがあります
・アイテムを渡すには?
インベントリで渡したいアイテムを選んでzrで投げ捨てます
・ゲームを終了するには?
+メニューから「end run」を選択して爆死します
ホームに戻ったらそのまま終了してokです
・ホーム画面の左上に表示されるチキンナゲットは何?
ホームで使える貨幣です、取引に使います
・幽霊を倒すには?
ゴーストギバーという専用の銃が必要です
・mのモブは何?
追加ミッションが貰えるモブです
達成したら再度話し掛けて報酬を貰いましょう
・このゲーム(英文)のエリア、レベル、フロアはどういう意味?
例)1-1はエリア1のフロア1という意味で使われています
(レベルはフロアと同じ意味で使われています)
ややこしいので本ブログでは、
例)1-1はステージ1のフロア1という名称で統一します
・借金をするとどうなるの?
時間経過で命を狙われます
・コンティニューは出来ないの?
ミューテーター(mutators)で有効にすると可能です
・殺戮ロボット(killer robot)を倒すには?
以下の攻略が有効です
1.破壊不可能の壁に誘導してロケランの爆風で自滅させる
2.アイテム「ammo stealer」でロケランの弾を盗む
3.水溜り、池、消火栓などに誘導して体力を削る
4.empグレネードで30秒動きを止める(ヒット時に100ダメージ)
チュートリアル攻略
飛ばす事も可能です
経験者がいるなら口頭で説明して貰った方が速いです
①ドアを開いてチェストから「ロックピック」を取ります
②鍵付きドアを開錠します
ジジイが興奮して爆死しますがスルーでokです
③コインを回収します
④店でハッキングツールを買います
⑤インベントリを開いてハッキングツールを使います
右スティックで遠隔操作してコンピューターにアクセスします
⑥ドアを開錠します
メールはブラックジョークが書いてあるだけなので意味は無いです
⑦フェンスに近づくとアイテム「wall bypasser」が出現するので拾います
⑧wall bypasserを使って上側のフェンスを越えます
⑨赤扉を開いてバイト戦士と戦います
一切抵抗してはいけない契約の男なので簡単に倒せます
部屋にバットがあるのでそれを使うと速いです
鍵を拾って次に進みます
⑩センサーを通過してダメージを喰らいます
バーガーが貰えるのでbボタンのクイックヒールで体力を回復します
⑪石を拾ってセンサーを破壊します
レーザーにも判定があるので真ん中を狙った方が楽です
⑫zlでスキルを使います
-ボタンでステータスメニューを開いてスキルの内容を確認します
「泣くだけ」と書かれてありますがブラックジョークなのでスルーします
⑬マップを開いてeにワープします
鍵を回収したらxボタン長押しで先ほどの場所に戻ります
⑭ジェネレーターを殴るか石を投げて破壊します
レジスタンスの仲間入りとして認められます
⑮緑色のエレベーターを使ってホームに移動します
⑯リーダーと会話をしてクリアです
協力プレイはホームにいる「co-op」というモブに話し掛けると出来ます
本編ソロ攻略<市長暗殺ルート>
初心者向けです
キャラは「レスラー」を使います、オススメの最強キャラです
オススメの設定変更・ミューテーターの「continue?」をonへ
→コンティニューが3回出来るようになります
・ミューテーターの「no disasters」をonへ(お好みで)
→各フロアの最後でディザスターが発生しなくなります
・コントローラーのカメラスピードを「don’t follow target」へ
→画面が固定化されるのでaimが狙い易くなります
有能アイテム・近接武器は全て確保
・火炎放射器、小人化の薬、シアン化合物、緊急テレポーター、
壁抜けツール、時限爆弾、ゴリラのデコイなど
ステージ1:スラム街/slums・暗殺系はドアをノックして「冷蔵庫」を投げます
凍らせてパンチすれば1撃で破壊出来ます
・コンピュータのセキュリティはハッキングで止められないので、
投げてぶっ壊して止めます
・体力に余裕があるならクリアする前に血を売って
金を稼いで置くと良いでしょう
・機械系ツールは全て使えないのでこちらもお金に変えましょう
ステージ2:工業地区/industrial・1面とやることはほぼ変わらないですが
護身用として銃は1つ持っていた方が良いです
ステージ3:公園/park・ここに来るまでにスキル「cool with cannibals」を習得しておくと楽
食人鬼が襲って来なくなります
・屋台を壊すとアイテムが手に入るので覚えておきましょう
・bbq台は火炎放射器かライターで火を付けて冷凍食品「fud」を調理すると
体力+5 → 体力+15に大化けするので、ここまで温存しましょう
・食人鬼の森のような場所に行くミッションが出た場合は、
ラジオを使って戦闘を回避すると楽です
ステージ4:繁華街/downtown・マフィアが来たら毎回100ドルを渡して追っ払いましょう
金を渡さないとカオスな状態になります
ステージ5:居住区/uptown・警備ロボが周回しているので近づかないことが重要です
寄り道をせずに「壁抜けツール」「時限爆弾」などを使って
最短クリアを目指しましょう
ステージ6:市町村/mayor village・開幕の守衛所は、スキルで壁を破壊するか、
300ドルの賄賂を渡すか、守衛をブチ殺すかの3択で突破します
・市長暗殺には火炎放射器が有効です
護衛が多いので誘い出して「火炎放射器」で燃やしましょう
路地が狭い&木造オブジェクトが多いので有効的です
・金は「医者の治療費」と「火炎放射の弾丸補充」に使います
・市長を暗殺したら「帽子」を奪って演説を行えばクリアです
エンディングは、①市長暗殺、②帽子を捨てる、③市長選に勝つ
以上の3パターンがあります
- 関連記事
-
管理者にだけ表示を許可する